2024.11.14
/お役立ち情報
不動産売却を遠方からおこなう方法とは?流れと注意点もご紹介

この記事のハイライト
●遠方から不動産売却する方法は【3種類】あり、それぞれのケースに応じて選べる
●不動産売却の流れは5つのステップで進めるのがポイント
●遠方からの売却は通常より時間がかかるため、専門家に相談するのが安心
相続した実家など、遠方の家を売却したいけれど「現地に行かなくて大丈夫?」「どのように進めればいいの?」と悩む方も多いでしょう。
実際、遠方からでも不動産売却は行うことが可能です。
今回は、横浜市・川崎市・湘南エリアで不動産売却を検討している方に向けて、遠方から売却を行いたい方のための方法・流れ・注意点を専門家目線で解説します。
信頼できる会社の選び方や、メリットもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
- 1. 不動産売却を遠方からおこなう方法
- 2. 不動産売却を遠方からおこなうときの流れ
- 3. 不動産売却を遠方からおこなう際の注意点
- 4. まとめ
1. 不動産売却を遠方からおこなう方法【3種類】

方法① 持ち回り契約
契約書を郵送でやり取りする方法です。不動産会社が契約書を作成し、書類の記入・署名・押印を買主・売主間で順番に行う流れになります。
買主がこの方法に合意すれば、現地に行かず契約が可能です。時間と交通費の節約になるメリットがあります。
方法② 代理契約
家族や親戚、信頼できる知人を代理人として立てて売却を進める方法です。署名代理が可能な書類を準備し、契約を代行してもらいます。
ただし、代理人の行動は全て売主の責任になるため、慎重に人を選びましょう。
方法③ 司法書士に依頼
不動産登記などのプロである司法書士に依頼して、契約代理を任せる方法です。
費用はかかりますが、専門家による対応なので安心です。不在のままでもスムーズに契約が完了します。
2. 不動産売却を遠方からおこなうときの流れ【5ステップ】

ステップ1:不動産を無料査定する
まずは、不動産会社に無料で査定を依頼し、適正な価格を確認します。現地の不動産会社なら、地域の相場を熟知しているため的確な価格提案が期待できます。
ステップ2:不動産会社と媒介契約を結ぶ
査定に納得できたら、会社と媒介契約を締結します。
遠方であっても郵送やオンラインで契約可能なケースも増えており、エリアに対応した会社選びが重要です。
ステップ3:売却活動を行う
不動産会社が広告・案内などの販売活動を行い、購入希望者を探します。報告書が送られてくるので、活動状況を確認できます。
ステップ4:売買契約書の締結
買主が見つかったら、持ち回り契約などを利用して契約します。書類のやり取りは郵送やオンラインで対応可能です。
ステップ5:決済・引き渡し
契約成立後は、残代金の決済と不動産の引き渡しを行います。
可能であれば売主も現地に行くことが望ましいですが、やむを得ない場合は司法書士の対応も視野に入れましょう。
3. 不動産売却を遠方からおこなう際の注意点

通常より時間がかかる
役所や法務局の手続きに時間がかかることがあるため、スケジュールには余裕を持ちましょう。特に横浜市のような大都市では混雑も想定されます。
可能なら現地に行く
郵送などで対応は可能でも、信頼関係を築くためには一度現地で買主と顔を合わせるのが理想です。
買主都合による予定変更
たとえば住宅ローン審査が通らないなど、買主の事情で契約が流れることも。柔軟に対応できるよう準備しておくことが大切です。
まとめ
不動産売却は、遠方からでも行うことができます。方法は【持ち回り契約・代理契約・司法書士へ依頼】の3種類あり、それぞれにメリットがあります。
書類の準備や価格交渉など不安なことがあれば、信頼できる地域の専門家に相談しましょう。
横浜市・川崎市・湘南の不動産売却に対応した弊社では、遠方のお客様でも安心してご相談いただける体制を整えております。
まずは無料査定からお気軽にご相談ください。